書法漢學研究メルマガ

メールマガジン Vol.23 2018年9月9日発行


◆このメールへのご返信はご遠慮ください。
  お問合せ等はinfo@artlife-sha.co.jpへお知らせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【本号の内容】
 「書法漢學研究」第23号のご案内
 「書法漢學研究」第23号発行にあたって -大野修作-
 国際シンポジウム「須磨蔵寶・宋元餘韻」 -近藤 茂-
 メディアから見た在日中国藝術品の収蔵 -近藤 茂-

「書法漢學研究」第23号のご案内
書法漢學研究第23号  
【論考】
中日禅宗墨迹研究 韓 天雍
新資料 ― 包世臣に宛てた鄧石如尺牘について 遠藤昌弘
一九五〇年代後期から六〇年代前期にかけての郭沫若の歴史学行政・視察旅行と詩、そして書 松宮貴之
【論説・資料紹介】
中田勇次郎『黃庭経諸本の研究』を読みなおす 大野修作
「日本の書道文化」をユネスコの無形文化遺産に 坂本敏史
 
 
「書法漢學研究」第23号発行にあたって -大野修作-

お待たせしました。書法漢學研究23号をお届けします。本誌も時代の流れに無関係では居られませんが、今年上半期の書展では、西川春洞展と山内觀展が印象に残りました。俱に遺墨展ですが、最近の会派主体の展覧会とは大きく趣を異にしていました。その最たるものは落款がきちんと書かれていることです。要するに落款は「誰が何時、何を何処で」書いたのかが分かる必要があり、それが存在証明になって居ます。ところが最近の展覧会では、落款無しで印章だけというのもありますが、漢文で落款がきちんと書けないのが実情のようです。本誌はそうした情況に抗して、基礎的漢文の教養を掘り下げて提示しようと志しています。

本号は論考では韓天雍氏の禅僧の墨迹の研究が目に付きます。「墨迹」は日本では貴重視されますが、中国本土では異端視されていて、あまり研究も進んでいません。平安の仮名文化が行き詰まりを見せていた日本では、中国本場の本物であるだけに、いっそう魅力にあふれていました。圓悟禅師の門下には虎丘紹隆と大慧宗杲の二大学派は、また虎丘紹隆の再伝の弟子である密庵咸傑門下では、さらに松原崇岳、破庵祖先と曹源道生の“三傑”が鼎立しましたが、宋代禅僧の代表と言われます。このほか、この法系に属する著名な高僧にはさらに無準師範、痴神道冲、虚堂智愚、古林清茂らがいますが、書に於いても見本と成るような宋代の尚意の書風に影響をうけた格調の高い墨迹作品を残しています。しかし鎌倉時代以降、ずっと日本に直接影響を与えたのは彼らの弟子或いは法孫――兀庵普寧、蘭渓道隆、無学祖元、一山一寧、大休正念、清拙正澄ら、日本に赴き、本国の中国に帰らず、日本帰化した宋元の帰化僧です。彼らは日本に臨済禅を伝入させ、宋代の禅宗叢林制度と宋明理学を移植し、中国の先進文化および中日両国の文化交流に対し、巨大な貢献をしています。佛教の思想は日本人の心霊の深いところまで浸透し、日常の文化と生活にまで影響を与えました。その意気込みも手伝って「墨迹」は日本では歓迎を受けましたが、中国では却って冷遇を受けました。この一見奇妙に思える事実を、冷静に叙述できているところが、本稿の特色でしょう。

つぎに清朝中期から、人民共和国成立に掛けてのもので、鄧石如と郭沫若についての資料の読み込みで、参考となる論考です。遠藤氏の「鄧石如が包世臣にあたえた尺牘」の研究は、尺牘という微妙な関係性で成り立つ師弟関係のなかでも、刻印・書作の依頼やその支払いが滞りなく行われたものと考えられ、両者が師弟関係に止まらず、経済的な支援者としての側面も持ち合わせることを、見事に読み解いています。

また松宮氏の「郭沫若研究」は、1950年代から60年代にかけての、「郭体」の変遷を中心に述べていますが、『考古通訊』から『考古』と改名され、現在まで存続している有名雑誌の題字は、郭沫若の手に、なることは明らかですが、『考古通訊』の文章文字は、1955年5期までは繁体字が用いられましたが、1956年第一期から第一次簡体字が用いられています。この現象は共和国建国から三年後の1952年、簡略字体の議論を受けて、漢字研究の機関として「中国文字改革研究委員会」が設立、1954年に憲法が制定されました。そして政務院が改組されるなど新体制への変遷の中で、1955年、『漢字簡化法案草案』が発表されますが、それらの動きと見事に一致して変遷を続ける、郭沫若の政治判断に超敏感な体質が意図せずにあぶり出されているのは、却って面白いと言えるでしょう。

書道の方面のふしぎの一つとして、日本では中田勇次郎先生の「黃庭経諸本の研究」という論考について長年書評されたと言うことを全く聞いたことがありません。まず中田先生がなぜこのような書論を発表されたのか十分な説明を聞いたことがありませんし、そもそも黄庭経がいかなる書物なのかきっちりとまず校勘することで概略をつかもうとされて出発したのではないかと推察されます。この論文は『中国書論集』(二玄社刊)という大部な書物に収められる論考で、かなりの数の人に見られているはずですが、不思議なほどに論争の種になることはありませんでした。中田先生のこの本の難しいところは何を書いてあるのかがわかりにくいところです。要するに道教関係の理解が浅いとわかりにくいのですが、本書が書かれた頃はまだ道教研究は緒に就いたところで、『黃庭経』の外経であるか、内経であるのかも区別が付かなかった時代なのです。『黃庭経』は王羲之の書写を通じて書家をはじめ、我々日本人にも馴染み深いものがありました。しかし一歩踏み込んでみるとその内容たるや難解窮まりないのです。通説では『黃庭経』を一万遍読誦すると、鬼神を見抜き、臓器を内視できるようになり、黃庭真人と東華玉女が神仙と成る方法を授けてくれる、と注釈の序文に書かれているように、『黃庭経』の最高目的は道教のそれでもある不老不死の神仙になることなのである。東晋の神降ろしの記録である上清派の経典である『真誥』でも黃庭経は重視されており、つまるところ、『黃庭経』なる経典は誦読することが重要なのであり、そのほかの修行はあまり必要なさそうです。

『黃庭経』の名は東晋・葛洪の『抱朴子』内篇にみられ、王羲之が書写した『黃庭経』( 外景経)は永和十二年(356)に遡ることが出来ます。現行の『黃庭経』は、全体が七 言の韻文で構成されており、『黃庭外景経』と『黃庭内景経』の二種類の版本があります。 『黃庭外景経』は計194句(雲笈七籤本は196句)、『黃庭内景経』は全36章、計437句あり、互いに一百句以上の対応関係が見いだせます。『外景経』と『内景経』の成立 の前後については諸説有りますが、中田先生の本が出た時代、まだその研究は進んでおら ず、結局、中田先生はすべての版本を網羅するように検討してゆきました。現代では、先 に『黃庭経』の名で流布していた『外景経』に上清派の道士が新たに自派の教説などを取 り込み、増補して再構成し、これを『内景経』と呼び、前からあるものを『外景経』とよんで区別したという説に則って改めて見直し、これまで見落とされている領域に光が当たったと思っています。

坂本敏史氏「日本の書道文化をユネスコの無形文化遺産に」は、これまでのその運動を振り返られるよう、まとめていただきました。


 
 国際シンポジウム「須磨蔵寶・宋元餘韻」 -近藤 茂-

9月2日(日)、大阪蝸廬美術館において「須磨蔵寶 宋元餘韻」展が開幕、その前日には国際シンポジウムが開催されました。中日を代表する学者、研究者、テレビ局、経済人などに交じって、僭越ながら小生も講演をさせていただきました。小生に与えられたテーマは「メディアから見た在日中国藝術品の収蔵」で、小生が携わって来た中国藝術品の伝来経緯や書道出版の状況や事情、画像を交えながらお話ししました。
 その他、大変、有意義でためになるお話をたくさん、聞かせていただきました。

国際シンポジウム(国際学術研討會)
「須磨蔵寶・宋元餘韻」プログラム

2018年9月2日(日)
 10:00~17:30
会場:大阪蝸廬美術館
  上 明先生
【オープニング】
上 明先生(蝸廬美術館 館長)

【第1部 基調講演】

会場の模様
会場の模様

王魯湘先生
王魯湘先生(中国著名文化学者、斎白石研究編集委員会 委員)
「民国文人画と中国近現代文化(民國文人畫與中國近現代文化的傅播)」
  西上 実先生
西上 実先生(須磨コレクション研究家 前京都国立博物館 学芸部長)
「須磨弥吉郎コレクションについての研究 (有關須磨彌吉郎收藏的研究)」

邵彦 女士
邵彦 女士(中國中央美術學院人文學院副教授)
「中国国外における宋元絵画の収蔵状況(海外收藏與中國宋元繪畫的面貌)」
  李庚先生
李庚先生(京都造形藝術大学 教授、李可染画院 執行院長)
「斎白石 山水画の特徴 (齊白石的山水畫特點)」


【第2部 基調講演】

萩 信雄先生
萩 信雄先生(安田女子大学 教授、書学書道史学会 諮問委員)※ビデオ出演
「斎白石の書と印(齊白石的書法和篆刻)」
  許禮平先生
許禮平先生(香港著名文化学者、香港翰墨軒 主人)
「須磨コレクションの香港展と民国書画を振り返る(須磨藏品香港展及民國書畫收藏掌故)」

近藤 茂
近藤 茂(有限会社アートライフ社 代表取締役)
「メディアから見た在日中国芸術品の収蔵(有關在日中國藝術品收藏的傳播與介紹)」
  唐勇剛先生
唐勇剛先生(中国中央美術学院 美術史博士)
「民国絵画から見た日中文化交流〔民國繪畫與中日文化互動(書畫收藏方面)〕」

【第3部 パネルディスカッション】

パネルディスカッション
西上 実先生(須磨コレクション研究家 前京都国立博物館 学芸部長)
持田総章先生(大阪藝術大学 名誉教授)
近藤 茂(有限会社アートライフ社 代表取締役)
王 魯湘先生(中国著名文化学者、斎白石研究編集委員会 委員)
李 庚先生(京都造形藝術大学 教授、李可染画院 執行院長)
許 禮平先生(香港著名文化学者、香港翰墨軒 主人)
唐 勇剛先生(中国中央美術学院 美術史博士)
馬 静女士(北京民国画事文化傳媒有限公司 代表取締役)
  孔怡(NHKキャスター)
通訳進行:孔怡(NHKキャスター)

集合写真

集合写真
 
 
 由媒体看在日中国艺术品的收藏 -近藤 茂-

中国书画传入日本的历史很悠久。首先,要追溯到禅宗僧侣的书法“墨迹”。平安时代末期以后,西渡入南宋、元的日本禅僧,将临济宗杨岐派高僧的书法等作为修行的证据带回日本。另外,受幕府邀请东渡日本的中国僧侣也带来了许多宋元时期的书画。在当时的书院和茶室里,诞生了基于日本人爱好的新的鉴赏方法、价值观等。其次,作为足利将军家族的收藏品,以南宋为主的中国绘画“东山御物”中,列举了六代将军义教(在位时间1428-1441)时期,最为充实的舶来品收藏。

进入明治时期以后,以《中日修好条规》(1871年簽署)的签订为契机,中日文化展开交流。以义和团运动(1900)、辛亥革命(1911)为开端,中国文物外流。在此背景之下,宋代至清代的不少真正意义上的书画精品被带到日本。陈介祺、杨守敬、罗振玉等人把中国原本的文人爱好作为理想的优秀作品带进了名品中,这些名品展现了中国书画的精髓。这些体现了文人情怀的作品,大大刺激了经济人士、爱好者们的收藏热情。

日本关西地区的经济人士、爱好者们等等收藏者
日本关西地区的经济人士、爱好者们等等收藏者

日本的中国书画收藏大致可以分为:
一、五岛美术馆、静嘉堂文库美术馆、台东区立书法博物馆、篆刻美术馆、东京国立博物馆、根津美术馆等关东主要六大美术馆
二、和泉市久保惣记念美术馆、大阪市立美术馆、观峰馆、京都国立博物馆、黑川古文化研究所、泉屋博古馆、澄怀堂美术馆、藤井齐成会有邻馆、大和文华馆等关西主要九大美术馆
三、澄怀堂美术馆(三重县)、福山书法美术馆(广岛)等地方的专攻中国书画的美术馆等
特别是体现了文人情怀的作品与关西独特的文化土壤相协调,中国书画大大刺激了关西地区的经济人士、爱好者们的收藏热情。那些关西的藏品大致可以分为以下四组:
一、像上野理一、阿部房次郎、山本悌次郎、黑川幸七、藤井善助等的收藏那样,遍及整个宋元明清时期的作品
二、像住友春翠、大和文华馆库那样,收集的整个宋元明清时期的作品,以及例外的江户时代之前的舶来品
三、像住友宽一、桥本末吉等那样,专门收集的明清时期的作品
四、像须磨弥吉郎、原田观峰、林宗毅那样,专门收集的近现代的作品
在这些藏品中,有多幅书画名作被收藏家本人或其遗属,捐赠给大阪市立美术馆和、泉市久保惣记念美术馆、澄怀堂美术馆、黑川古文化研究所、观峰馆、泉屋博古馆、藤井齐成会有邻馆、大和文华馆等。(要列举的话,则有阿部房次郎、上野理一、黑川幸七、住友宽一、桥本末吉、原田观峰、藤井善助、山本悌次郎、林宗毅等人。)本次展会上提到的须磨的收藏,是指外交官须磨弥吉郎(1892~1970)收集的藏品。

须磨弥吉郎回国时,将收集的大量中国书画寄存在京都国立博物馆。这些作品,每一件都放在根据其尺寸大小制成的藏青色布袋里,并缝有写着标题与自己的名字的白色布条。而且,那些作品大致按照作者分类保管,可以避免散佚。从收藏的内容看出,弥吉郎是在概观了中国近代的画坛、美术交流后收集的。近年来,在美术拍卖中展出的大家的作品,都是作者评论稳定时期以后的作品,是千篇一律的作品。但是,即便是张大千、齐白石、徐悲鸿、刘海粟等一些“巨匠”们的作品,弥吉郎也能凭借其自身的鉴赏力来收藏,所以,可以看见各个画家画风形成期的纠葛、画风的振幅等,以及直到作为作家完成其画风为止的一些非常重要的范例。我认为这是其收藏的一大特征。

陳衡恪
陳衡恪

1922年,中日共同绘画展于东京举办,陈衡恪(1876~1923、号师曾)将齐白石的作品在本次展会上展出,以此为契机,齐白石的国际评价提高了。之后,以庞大的白石收藏品而闻名的须磨弥吉郎,在华就职时期,作为齐白石的重要后援者大量收集了白石的作品。齐白石作品的特征在于他以质朴简单的手法将虾、蟹、鸡、青蛙、蜻蜓等活物描绘出来,以及把草花、花鸟、昆虫、山水等结合在一起,再以浓郁的色彩和自由阔达的水墨加以生动刻画。齐白石和陈半丁、陈师曾、凌文渊一起被誉为京师四大画家,当时,在日本国内,他的名字在某种程度上也广为人知。不过,他是“衰年变法”,也就是大器晚成的画家。

在这些收藏品中,有些书画名品被收藏在国家美术馆、博物馆等处,大家很少有机会见到,实质上,应该可以说是一些滞销商品。使这种情况发生完全改变的是,最近10年左右的时间里,在日本开始急速举办的中国美术拍卖会、东京美术俱乐部和大阪美术俱乐部等当场销售会、更有古美术商们举办的古美术交换会等,有明治以后的书画拍卖目录和出版经历的个人收藏的珍奇名品一下子出现在了市场上。以前,收藏家也要花费很长时间才收集到,与此不同的是,如今聚集在拥有充足的资金或可靠的鉴赏力的爱好者和买主身边,就可以购买了。

中国书画重视传统,在学习过去的同时孕育出新的事物。那些穿过战火和文革等传到日本来的悠久历史和作为文化遗产的价值很高的名品,可以说拥有推动众人的力量吧。为了让更多人的人知道这些艺术品,在企划展、展览会上出版图录,以及以美术家、书法家、爱好者为对象,出版了各种各样有关应该学习的资料价值很高的东西。过去,与中国一样,我国也发行过全数十卷的大型全集和豪华本。举例来说,有平凡社的《书法全集》、《中国书法全集》,同朋舍出版的《书学大系》、《中国石刻大观》、《中国真迹大观》,二玄社的《书迹名品丛刊》、《中国法书选》、《宋元明清书法丛刊》、《原色法书选》,柳原书店的《历代名家临书集成》、《中国历史博物馆藏法书大观》等,有助于中国书法文法的普及。但是,从20世纪90年代后半期开始,我国除了少子化、兴趣多元化之外,随着活字文化的衰退、互联网等的普及,美术系列大型书的出版完全消失。随着书法人的减少,书法出版社不得不破产、撤退。即便如此,以日展、读卖新闻、每日新闻为中心的书法公募展览会继续开展着。作为展览会题材的学书对象中国古典的重要性没有改变。一般应该学习的书法的古典,已经以各种各样的形式出版了。但是不可思议的是,日本没有出版过关于齐白石的习字本、工具书。虽然无法想象,但对于那些引领日本书法界的大家而言,齐白石将活物等日常题材融入到作品中的这种艺术感很“俗气”,不能被文人嗜好的书法家所接受。实际上,有名书法出版社没有出版齐白石的习字本的经历。从这个意义上来说,对于那些想要挑战新的书法风格的书法家来说,急切盼望着未曾见过的出版。


因此,本公司不是出版已经出版过的古典,而是在民间搜集,找出过去在中国、日本未曾出版过的珍贵资料,作为“沉睡于民间之名品”连载。插图全页全彩,以整体和原尺寸进行介绍,关于跋文、收藏印等钤印,影印、装订、箱和箱书、题笺等收集品的传世经过和有关表达该作品被创作的时代的要素,我们也将毫无保留地以全彩来介绍。然后通过附加解释、读解、解说,让读者理解。拿过去的出版物来举例的话,长尾雨山收藏的《王铎唐诗六首手卷》进入日本,首次公开了个人收藏的物品。内容是将五首杜甫的诗,一首李颀的诗用流畅的草书写在手卷上。《刘石庵书李白诗词卷》首次公开了李白的古体诗《忆秦娥》《菩萨蛮》的行书风格。《董其昌草书卷》是董其昌于庚申7月末(1620年:65岁)时挥毫之作,董启卓将其称为《临 张长史(旭)狂草》。是代表我国的大家西川宁的旧藏本。《文征明沈周书画合卷 清国墨眇亭旧藏 罗振玉题》是明代沈周的画与文征明的诗书合作的珍贵资料。题材是沈周与文征明信步在支硎山的样子,沈周用书法和五言律诗来表示,之后,过了50年,文征明写下了七言律诗,包含跋文在内长达7米,把长卷折成折本。《于右任草书般若心经》是中国大陆和台湾关系非常紧张的民国42年(1953年),于右任75岁时写的《般若心经》,它作为学习于体草书的基础资料而被公开。

《文征明草书诗卷 清国罗叔言旧藏 内藤虎署》,本卷是高岛屋之始创饭田家族的旧藏,文征明将自己创作的四首诗用行草书豁达怅然地书写出来。在现存的文征明书法中,以这么豁达怅然而又生气勃勃的书法书写的作品并不多。卷末也刊载了罗振玉、内藤湖南的跋文。《吴昌硕手札诗卷合刊》是将吴昌硕尺牍16开册页、挽兰匂诗稿4开册页、吴昌硕尺牍8开册页、田军门求己图诗稿/手札这四个尺牍和诗稿合并刊行,整理成一册。这是通过吴昌硕的尺牍(信)可以了解日常笔迹的最好的资料。《中国名家书翰选粹Ⅰ、Ⅱ》是聚焦活跃在中国明清时期的13位书法家的尺牍、诗翰、诗稿、原稿等,用原色调原尺寸介绍出来。

另外,即便是个人收藏但在学术上也具有较高价值的出版物,有《鸭雄绿斋藏中国古玺印精选》。从篆刻家、中国古玺印收集家菅原石庐(鸦雄绿斋)所收藏的古玺印中精选了400方资料、造形价值高的古玺印,并将其印钮、印面、印影以全彩原尺寸刊载。清末的金石学者、大收藏家陈介祺收集的陶文中,有457件拓本(战国陶文363件、秦汉陶文94件)在其第六代子孙的宅内被发现。《簠斋藏古陶文选》就是将这些拓本按时代(战国、秦汉)、官营·民间制作、出土地等分类整理,夹杂彩色插图,全部按照原尺寸收载。由于四大名砚之一的“澄泥砚”的实体不明,一直以来虽然被多次议论但是没有定论,所以《澄泥砚—历史及其实体》详查并再次讨论文献、出土报告等,提供了从魏晋南北朝到现代的140多件的插图资料,实证地揭示了澄泥砚的历史变迁。《三清书屋笔谱》精选了书法家公森仁先生收集的多种多样的328支毛笔,在插图篇中,以全彩来介绍这328支毛笔。在解说篇中,附加了笔里工房的特别研究员村田隆志的论述研究和名品解说。这些也是本公司今后,以成为专业地学习书法、发表论文的研究者和学者“无法避开引用的出版物”为目标的经营方针的体现。

斉白石
斉白石

齐白石在引入《祀三公山碑》《天发神谶碑》等古典学书的同时,还采用了徐渭的奔放、自由阔达的泼墨,石涛、八大山人的质朴而深邃的笔法,以及吴昌硕的大胆的书法等,确立了“红花墨叶”的画风。齐白石一直受到那些对自己出身和教养等感到骄傲的人的歧视,他依赖古画和作画的教本,始终模仿他人,对没有自己个性和创造性的山水画感到不满。但是,那些家伙把齐白石独具一格的奇异的山水画与大画家的作品风格相比较,并予以批判。齐白石从自卑中珍惜每一分每一秒来学习诗文和教养,模仿古画和画谱,同时在40岁左右时,历时五次前往桂林等中国各地,铭记景观,亲眼目睹优秀的传统艺术,拓宽作为艺术家的视野。经过不懈地努力,他创造出了非常有个性的山水画,终于彻底推翻被世人所批判的境地。



書法漢學研究 メールマガジン Vol.23  2018年9月9日発行
【 編集・発行 】アートライフ社 http://www.artlife-sha.co.jp
〒540-0035 大阪市中央区釣鐘町1-6-6 大手前ヒルズ209
  Tel:06-6920-3480 Fax:06-6920-3481
差出人: 敬天齋主人こと近藤 茂   
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■ご意見・ご感想・メルマガで取り上げて欲しい情報など、ぜひお寄せください。
バックナンバーはこちらでご覧いただけます。
■配信停止・配信先アドレス変更は、info@artlife-sha.co.jpへお知らせください。

Copyright © 2018 Artlife-sha. All Rights Reserved.