六曜-2

更新日:2022年11月15日
周初『保卣』銘文拓、3行目5番目に「暦」字が見られる
 1872年の1月1日に当たるので、日本国として太陽暦採用と決定すると、明治5年の12月は2日間のみとなり、翌12月3日がいきなり新暦の明治6年元旦となってしまったのです。これによって助かったのは政府要人以下、官員の俸給13カ月分の給料を払わずに済んだ貧乏財政の明治政府だったという裏話があります。
 さて、実際には六曜はいろいろな歴史を経て今の「時代仕様」になったものですから、その信ぴょう性は薄いと考えられています。しかし、「信じる」ことで意識や行動様式が変わることも事実ですし、大きな行事や紀念日に六曜を用いることで、楽しめることも事実でしょう。習慣として長く息づいた六曜ですから、上手く付き合いながら六曜を意識していくと良いかもしれません。日本人の日常生活に何らかの影響があるため、今でも筆者はカレンダーや手帳などに暦注が使われた物を使っています。
 またまた脱線しますが、旧暦では毎月、決まった六曜から始まります。つまり、1は先勝から、2月からは友引、3月は先負からといったように、六曜の順に毎月の1日が決まっていて、七月からはまた先勝から繰り返されるのです。ですから、その年によっては、二日続けて大安や仏滅が続くなどという珍現象も見られます。
 気の毒な話ですが、旧暦のままだったら4月1日生まれの人は一生、誕生日が仏滅になってしまいます。
←前へ 目次 次へ→